地中熱を利用した弊社のきくらげ栽培について、テレビ埼玉「埼玉ビジネスウォッチ」で、2025年3月1日(土) 21:30〜22:00に放送されることになりました!
「彩の国ビジネスアリーナ2025」への出展がきっかけで、再生可能エネルギーの地中熱を活用した、環境に優しいきくらげ栽培として紹介されます。ぜひご覧ください。
「地中熱を利用したきくらげ栽培事業」に関して、県内商工会51社と共同で出展します。地中熱システムは、持続可能な農業における温暖化対策やエネルギーコスト削減に貢献する重要な技術として注目されています。出展ブースでは、弊社のモデル工場と環境負荷低減の方法をご紹介します。
当社が手掛ける地中熱利用型の栽培施設は、地中熱と大気熱を有効活用した効率的な空調制御を行い、大幅な電力量削減が期待できます。
キクラゲを通年栽培する際には、安定した温度制御が必要です。しかし、この課題に対して空調設備の使用電力量が固定費を圧迫しています。
当社が手掛ける地中熱利用型の栽培施設は、地中熱と大気熱を有効活用した効率的な空調制御を行い、大幅な電力量削減が期待できます。
昨シーズンから当社事務所の地中熱冷暖房システムは、チューブ埋設型ボアホールから地下水利用型(オープンループ)に切り替え
た運転を検証して来ましたが、これまでに発見された不具合に改良を重ねて今シーズンからは安定した運転を継続しております。
井⼾と地中熱設備を⼿掛ける当社ならではの環境に優しい冷暖房システムをご案内しております。
埼玉県が実施している地中熱利用の普及拡大を目的とした補助金の交付についてブログにまとめてみました。
地中熱を利用した建築物の建築確認申請をする際に必要となる、NPO法人地中熱利用促進協会の技術基準に適合したTRT装置としての認定を受けました。
この度、超高速振動掘削機ソニックドリル(SD-160)を導入しました。 ソニックドリルは独自の超高速振動掘削で圧倒的な掘進率を誇ります。 地中熱工事から、さく井や土木工事まで幅広い分野に対応いたします。
ボアホール工事において需要が急伸しているソニックドリルを今春より導入します。 先日、最終塗装前のテストボーリングを行いましたが、運転状況は良好です。
昨年度に実施したETV実証事業におけるPEC事務所冷暖房システムの性能評価をもとに、さらなる性能向上を目指してヒートポンプの入替を行いました。